国を挙げてキャッシュレス決済を進める中で乱立するスマホQRコード決済。
10月からは消費税増税に合わせて経済産業省が始める「キャッシュレスポイント還元事業」も加わり、ますますよく分からない状況に。
そこで、この「キャッシュレスポイント還元」を念頭に、どんな時にどんな決済手段を使うのがお得なのか、彼女のために検証したメモを共有しておきます。
キャッシュレスポイント還元事業のおさらい
キャッシュレスポイント還元事業(キャッシュレス消費者還元事業)
一般社団法人キャッシュレス推進協議会HPより
キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業です。

要は、こういうこと。
- 消費税引き上げから9ヶ月間、2020/6末日までの期間限定で
- キャッシュレス手段(クレジットカードやスマホQRコード決済等)を使って
- 予め登録された中小規模のお店で買物をすると
- お店の規模により5%(中小規模店)もしくは2%(フランチャイズの店)がポイントとして還元される制度
近所のお店でどこが本制度に登録されているか、還元率は5%と2%のどちらか、はキャッシュレス推進協議会のウェブサイトから確認できるほか、今いる場所の近くの地図上で確認できる専用のアプリもダウンロードできます。
調べてみると、我が家の近所のコンビニやドラッグストアを始め、スーパーマーケットや美容院、レストランなども結構登録されていました。一度チェックしてみましょう。
キャッシュレスに備えてまず持つべきはKyashリアルカード
キャッシュレス決済というとスマホQRコード決済を思い浮かべがちですが、クレジットカードも対象です。
中でも、Kyash(キャッシュ)という名のクレジットカードが最強。
と言うのも、普通にVISAカードとして広く使えると同時に普段使っているメインのクレジットカードを紐付けることで、Kyashを使う度にリアルタイムで普段使いのクレジットカードで決済ができるのです。
つまり、お店やネット上でKyashで決済するとKyashのポイントで1%が還元されると同時に、普段使っているクレジットカードのポイントも貯まるということ。
更に、楽天ペイやpaypay、d払い等のように決済手段としてクレジットカードを登録できるQRコード決済でKyashを登録すると、QRコード決済のポイント、Kyashのポイント、普段使いのクレジットカードのポイントの3重取りが可能になります。
かつては上記のようなポイント3重取りができましたが、現在では以下の状況に変わっており、Kyashの優位性が以前ほどではなくなりました。
- 楽天ペイ:Kyash登録不可に。以前に登録したKyashは使用できます。
- d払い:Kyash登録不可に。
- PayPay:Kyash登録はできますが、PayPayポイント付加対象外かつ月5,000円まで。
詳しくは以下のエントリーをご覧ください。
スマホQRコード決済、1月はどう使うのがお得か?
上述した通り、まずはKyashのリアルカードを持つことがキャッシュレス決済をお得に活用するスタート地点です。
楽天ペイ、PayPay、d払いは支払い時のキャッシュカードを紐付けられますが、楽天ペイとd払いはKyashを紐付けできなくなりました。
また、PayPayはKyashを紐付けできますが、PayPayのポイント還元が受けられるのはYahoo!JAPANカードを紐付けた場合もしくはPayPay残高で支払う場合という条件があるため、比較表ではPayPay残高から支払うケースを対象とします。
ポイント還元率* | Kyash 紐付け |
キャンペーン等の適用条件 | ||||
通常時 | 5%還元店 | 2%還元店 | 未登録店 | |||
楽天ペイ | 0.5% |
5% |
5% (7%) |
5% (7%) |
△ |
・通常時は0.5%還元ですが、キャッシュレス |
PayPay | 1.5% | 6.5% | 3.5% | 1.5% | ○ | 1.5%還元はPayPay残高から支払う場合のみ |
LINEペイ | 0.5% | 5.5% | 2.5% | 0.5% | ✕ | マイカラーはホワイト(一般ユーザー)の場合 |
d払い | 0.5% | 5.5% | 2.5% | 0.5% | ✕ | |
メルペイ | 0% | 10% | 7% | 5% | ✕ | 2019/12/18~2020/1/31限定で、メルペイスマート 払いでお店で買物をすると5%相当分のポイントが還元 (1,000ポイント上限) |
*楽天ペイの下段(カッコ内)は以前にKyashとの紐付けが完了している場合:Kyashの還元分2%込み(Kyashポイント1%+紐付けクレジットカードポイント1%の場合)
1月の結論:メルペイのスマート払いがベスト
上記のキャンペーン等を踏まえた、1月の結論は以下のとおりです。(2020/1/1時点)
- メルペイのスマート払いが使える場合はベスト
- 次点は楽天ペイの一律どのお店でも5%還元
- ただし、5%還元店の場合はPayPay残高支払いが楽天ペイよりもお得
とは言え、QRコード決済はキャンペーン合戦を繰り広げているため、状況は刻々と変化します。
キャッシュレス決済に世の中が移行する狭間におけるせっかくの機会ですので、消費者としては便利に賢く使いこなしましょう。