【追記】更にずっと危険な「合成小芝麻」も発見!中毒性はスイカ栽培の比ではありません。
クリックしちゃダメ。ゼッタイ。
娘に「パパ、合成大西瓜って知ってる?」と聞かれました。
「合成大西瓜」というと、中国語が分からない僕でも何となく大きなスイカを作るのかな?くらいには連想できます。
つい検索してしまったのが運の尽き。貴重な週末のx時間をスイカづくりに励む羽目に。良い子は絶対マネしないように!
アプリ不要でブラウザだけで楽しめてしまう手軽さが危険
中国製アプリはやたらとインストールしたくないものですが、Googleで検索してそのままタップするだけでブラウザで遊べてしまうのは非常に危険です。
ゲーマーを自認する僕は、つい気づいたらスマホの電池が切れるまでやってしまいました。「合成大西瓜」「合成スイカ」と検索しないように気をつけてください。
ダメ。ゼッタイ。

操作は簡単で、ただフルーツをタップして落とすだけ。同じフルーツがつっくつと少し大きいフルーツに変わります。懐かしいテトリスから始まる「落ちゲー」系で、コンボがある感じ。

赤線を超えずに何点まで行けるか、という超単純ルールだけに危険です。くれぐれも「合成大西瓜」と検索しないように気をつけてください。

単純だけど奥が深い点としては、物理法則がシミュレートされているところ。重みでバランスが崩れたり、ビリヤードのように端に当てることで横に動かしたり、積み上がったフルーツがダイナミックに動きます。
切る前の大玉スイカが最終形です。スマホの小さな画面でここまで大きくするのは至難の技。

ブラウザだけで遊べるということはPCでも?
PCのブラウザでも試してみると、やっぱり動きました。しかも、縦が長くなった分、スマホよりもたくさん置けるように。

ゲームオーバーになると、世界の上位何%かが表示されます。これがまたついやってしまう。

万が一、ここまで読んでしまったとしても、「合成大西瓜」と検索しないように気をつけてくださいね。以下のリンクはクリックしただけで飛んでしまうので要注意です。
もしかしたら、中国政府が資本主義国をターゲットに国民の生産性を落とすために送り込んだ罠かもしれません。中国人もどっぷりハマっているようですが、くれぐれも気を付けてください。