経営を学問、コンサル、現場の立場で経験してきた山梨さんが、努力はやればいいというものではなく、どうせやるなら「いい努力」をすることで結果に結びつけよう、という至極まっとうなことを分かりやすく解説した一冊。
山梨広一(やまなし・ひろかず)
Amazonより
1954年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、スタンフォード大学経営大学院(経営学修士)修了。富士写真フイルムを経て、90年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。95年からパートナー、2003年からシニアパートナー。
小売業、消費財メーカーおよびその他業界の企業の戦略構築や組織変革、マーケティング、オペレーション改革など、マッキンゼー日本支社において最も豊富なコンサルティング経験を有する。
2010年から2014年まで、東京大学工学部大学院TMI(技術経営戦略学専攻)で「企業戦略論」の講座を指導、また同大EMPにて「消費論」の講義を行っている。
2014年、マッキンゼー退社後、イオン株式会社執行役を経て特別顧問。2016年から株式会社LIXILグループ取締役。
膝ポンなフレーズがたくさん出てきたので、折に触れて見返すためにメモ。
まず、Introductionで「いい努力」のポイントとして次の7点が紹介されます。確かにこうじゃない努力(=悪い努力)、してしまいがちです。
①「成果」につながるもの
②「目的」が明確なもの
③「時間軸」を的確に意識しているもの
④「生産性」が高いもの
⑤「充実感」を伴うもの
⑥「成功パターン」が得られるもの
⑦「成長」を伴うもの
各章で気になった箇所をご紹介。
努力の質を変える 仕事に「いい流れ」をつくるルール
p.55 遠くの「大きなゴール」を目指す
(悪い努力=目先のものに全力疾走し続ける)個人の働き方においても、経営のような大きな問題においても、「クリティカルなもの(結果に大きな営業を与える重要な要素)の見極めと、それ以外を捨てる判断」をすることがいい努力の要諦である。
仕事において「何を捨てるか」を考える際は、次の2点にフォーカスすべきだ。
①この仕事の目的は何か?
②どれくらいの期間で成果をあげればいいのか?
仕事が忙しいときほど近視眼的になりがち。また、何かの作業に没頭していると仕事をしている気持ちになりがち。大きなゴールの意識を持って、いま取り組んでいる作業が本当に必要か?見直す心がけが大事です。
いい努力を生み出す思考法 「次の行動」をクリアにする考え方
p.94 自分の判断で「重要な課題」に絞り込む
(悪い努力=すべての課題に取り組もうとする)
「いまわかっている状況での個人的な見方だが」と割り切って、つねに自分なりの判断を下す練習を日頃からしておこう。正解を求めるのではなく「これが重要な課題だ」という自分なりの仮説を持つ習慣をつけるのだ。p.106 書いて話して、仮説を「強化」する
(悪い努力=仮説を一人で抱え込む)
まず、何か一つ具体的な目標を決める。(中略)
次に、「その目標を達成するために最も重要な課題は何か」「その課題に対する解は何か」という2点について、現時点での仮説を考える。(中略)
次に、課題の仮説、解の仮説のそれぞれに関して、なぜ自分がそう思うのか、その理由、根拠を三つずつ箇条書きにしてみる。すべて一行ずつだ。(中略)
さらに、その理由一つずつを数値やほかの情報で証明する方法を考えれば、「分析・検証の訓練」になる。(中略)
大事なのは、とにかく短い文で書くこと。そしてなるべく具体的に書くことだ。p.120 「頭の中」を人の目にさらす
(悪い努力=思考プロセスを隠す)
私たちは一つ仮説をつくると、どうしてもそれに捕らわれ、自分の判断にこだわってしまいがちだということを意識しておいた方がいい。(中略)
思考を抱え込んでいると、結局、見当違いな方向に思考を進めてしまうこともある。これでは時間と労力のムダだ。本人としては頑張っている自覚がある割に成果が出ない、悪い努力のなかでも気の毒な例だ。p.130 「他の人の考え」に対して自分を開く
(悪い努力=ほかの人の意見を自分なりに解釈する)
「意見に対して自分を開く」とは、人を巻き込むトレーニングにもなる。意見に対してオープンになり、わからないところは聞き返したり、さらにはまわりの人にも意見を聞けば、議論が生まれ、アイディアがよりよいものになっていく。(中略)
いかに優れた問題解決能力の持ち主であっても、自分一人の能力だけでは、チームで議論をしながら問題解決の質を上げていける人にかなわない。
常に自分なりの仮説を持ち、その仮説を検証する心持ちで仕事をすることが大事です。また、仮説は仮説としてまわりの人に提示して広く意見をもらうことで仮説はより進化していきます。
p.122 「具体的なアイディア」を足で生み出す
(悪い努力=机の前だけでアイディアをひねりだそうと頑張る)効率主義だけで仕事を仕事をしていたら、アイディアは広がらない。仕事だけをしているのではなく、「無駄なこと」「余計なこと」をする余裕と思い切りを持つことが重要だ。
仕事を一生懸命にしながらも、時間をつくって、あえて仕事に関係のない本を読んだり、他業界の人などと話をしたりすることが、アイディアのリソースを豊かにしてくれる。
急がば回れで、追い込まれている時ほど意識して仕事以外の時間をちゃんと確保するようにしています。リフレッシュできるのはもちろんですが、いつもと違った脳を使うことで悩んでいた課題の解決のヒントが閃くことも結構あります。
また、あえてこうした時間を作るためにはその前後で通常のタスクをより効率化する必要があるため、集中力が高まるという副次効果も期待できます。
いい努力につながる仕事術 早く動いて「努力の効果」を最大化する
p.157 1週間に一度、「流れ」を止める
(悪い努力=同じペースでひたすら働く)私のステップバックは、毎週日曜の夜に、それぞれの仕事の納期と作業プランを見直し、個々の仕事のカギとなる部分の仮説を紙に書き落とすことだ。これはかれこれ20年以上続けている。
その結果に基づいて、やらなければいけないことを書き出したり、やることの順番を変更したりする。また、いちばんやっかいな仕事の進捗と、これからの見通しや落としどころは現時点でどうなっているかを把握する。
「最初に決めた目的に向かって、着実に課題に対する解が見えてきているか?」
「これから数週間で大きなヤマはどこにきそうか?」
「いちばん難しい問題解決に対して、いま行っていることはどのような位置づけになっているか?」
これも忙しいときほど意識して取り組みたいことです。こうした時間をちょっと取るだけで1週間の仕事の生産性が大きく上がることも。
いい努力を進化させる 自分を「成長」させ続ける行動法
p.173 要所に「早く強く」働きかける
(悪い努力=いろいろと気にしてもたもた頑張る)
「要所」を見つけ、「素早く」「強く」働きかける。この三つのポイントを実行できるかどうかは、スキルとフィジカルとマインドセット(心構え)の組み合わせで決まる。
「要所を押さえられる人」は、スキルもあるが一つに絞れる心の強さがある。「素早く働きかけられる人」は、仕事の基礎体力としてスピードがあるし、ほかの要因に無用に惑わされない。「強く働きかけられる人」は、うまく交渉したり根回しをしたりといったスキルもあるが、「説得したいけど、これ以上粘って嫌われないかな」とか「最終的にノーと言われたらみっともないな」といったためらいがない。p.185 「こだわり」の部分をつくる
(悪い努力=すべてスムースに進めようとする)
「ここぞ」というこだわりを仕事全体のヘソ(核)にして、物事を進めていくイメージを持つことだ。逆に言うと、こだわりが何もないままスーッと進んでいったものは、大きな成果に至らないことが多い。仕事が妙にスムースに進んでいるときは、こだわりが欠けていないか考えてみて欲しい。
こだわりとは、仕事のスタイルでもある。目指す成果のレベルが十分に高く、自分がそれを達成するにはどこが勝負所になるかについて具体的なイメージを持っていれば、絶対にどこかしら「こだわりどころ」が見つかるはずだ。
仕事を進めるためには肝心なポイント、「いちばん効くレバー」を見極めることが大事。ここぞという時にメリハリを利かせた攻め方を意識して取り組みたいです。
人と一緒にいい努力をする 「最も大きな効果」を生み出す仕事術
p.206 「権威以外」のもので人を導く
(悪い努力=肩書で人をしたがわせる)
リーダーであるためには三つの要件が必要だという。
第一に、「新しいことを考え、行動する」。
第二に、「自分から考え、行動する」。
第三に、「まわりの人たちが、その活動を支持し、巻き込まれていく」。
役割上はリーダーでも、もたもたとして自分から動かなければリーダーシップは発揮できない。一方、誰にリーダーと任命されたわけでなくとも、これらを実行している人は自然とリーダーとして認められる。p.210 大事なことは初動から「ハンズオン」で取り組む
(悪い努力=あとから本腰を入れて関わっていく)
最も大事で、最も頭と気をつかう仕事はつねにリーダーが直接行うという覚悟を持つべきだ。自分がやることはその仕事の「核心部分」であり、人に頼むことは「それぞれの相手が得意なこと」という組み合わせが望ましい。p.221 「どんな変化が起こるのか」まで突き詰める
(悪い努力=具体的な行動が見えない提案にとどまる)
提案に対して「それをやったらどういう変化が起こるのか?」というのは、提案の質を見極める質問になる。
「こういう変化が起きる」という答えが出てきたら、「その変化がどうして業績向上につながるのか?」と聞いて、結果への道筋を確かめていく。(中略)
人の提案に対してこの質問をすれば、提案の精度を高めていくことができるし、自分で提案をする前に自問自答すれば、自分の提案がいい提案になっているかどうか、自分でチェックできる。
肩書や部下の数ではなく、本当のリーダーシップを発揮することで仲間を増やして大きな成果につなげるような働き方を意識したいところです。そのためには自分の頭で考え続けることが不可欠。僕もまだまだ足りていないことを自覚しています。
自分では頑張っているつもりなんだけどなかなか成果に結びつかないと感じている方、お勧めの一冊です!